長尾歯科 | ひたちなか市の歯科

根管治療とは
C3以上の虫歯では、多くの場合、歯の根の中の治療を施す必要があります。これを根管治療といいます。
根管治療は大きく分けると”抜髄”と”感染根管治療”の2つがあります。
  • 抜髄

    ”抜髄”とは、進行してしまった大きな虫歯などで、歯の中にある歯髄という神経や血管を含んだ組織が炎症を起こし、激しい痛みを伴う場合に歯髄を取り除く処置のことをいいます。

  • 歯の中から取り除いた歯髄

  • 感染根管治療

    これに対し”感染根管治療”とは、過去に抜髄などの根管治療を受けた歯髄のない歯が、二次カリエスなどによって、歯の根の中にまで細菌が侵攻し、根の尖端周囲に炎症を起こしてしまった状態の歯に対して行う処置のことをいいます。この他、大きな虫歯や打撲などによって、自然に神経が死んでしまった歯に対して行う根管治療も、感染根管治療です。

  • 術前の口腔内写真。口蓋に大きな膿の出口ができています。

  • 同歯のX線写真。不適合の被せ物や不良な根管治療によって、根の尖端の周りに大きな病変ができ、その中に根管充填材が飛び出しています。

  • そもそも菌はどこから根管内に侵入するの?

    抜髄の場合、通常は虫歯の穴や歯の破折やひびなどから菌が侵入します。また、過去に治療を受けた歯においても、詰め物やかぶせ物の適合が悪いと、その隙間から菌が侵入し、やがて神経が炎症を起こしてしまいます。
    感染根管の場合は、抜髄などの過去の根管治療が不良で、神経や感染源を取り残していれば、菌も大量に残っています。また、どんなに高精度に根管治療を受けたとしても、詰め物やかぶせ物の適合が悪いと、その隙間から菌が侵入し、根管内全体で繁殖してしまいます。

  • 右上奥歯のX線写真。大臼歯は2本とも詰め物の適合が悪く、毎日の口腔清掃が困難なため、神経にまで達する大きな二次的な虫歯になっています。

  • 左上前歯のX線写真。真っ黒い大きな根尖病変ができています。これは、過去の治療の際、根管内に神経や感染源を取り残したり、かぶせ物も不適合のために菌の侵入経路が存在しているためにできたと考えられます。

根管治療を成功に導くために
  • 休診日/木・日曜日・祝日 ※予約制です
    最終受付時間 午前11:00 午後17:00

〒312-0032 ひたちなか市津田2598-1
>大きな地図で見る