Menu

虫歯

Home
虫歯とは
虫歯とは、口腔内の常在菌が糖分を利用して"酸"を産生、その酸によって歯が溶かされる病気です。
病態によってC0~C4までの5段階あります。虫歯はしっかりと予防を行えば、十分に防ぐことができる病気です。
《CO》
エナメル質表在性の再石灰化が期待できる虫歯。
《C1》 エナメル質に限局した虫歯で、痛みなどは伴わない。
《C2》 象牙質に及んだ虫歯で、冷たいものや、甘いものがしみたりします。 歯髄(神経)を保護する処置が必要です。
《C3》 歯髄(神経)まで進行した虫歯で、激しい痛みを伴うこともあります。 歯髄(神経)をとる処置が必要な場合があります。
《C4》 歯冠崩壊をおこし、根の先の方まで菌が進行し、状況により抜歯をすることもあります。
この他、一度治療した歯が再び虫歯になった状態を、二次カリエスと呼んでいます。 特に保険診療で治療を受けた銀歯やプラスチックの詰め物などでは、二次カリエスになっていることが多々あります。

虫歯が神経まで進行したC3です。

複数のタイプの虫歯を有する口腔内です。

※神経まで虫歯が侵攻してしまったC3の歯においても、マイクロスコープ下で特殊なセメントを用いることによって、神経を保存することもできる場合がございます。

再石灰化

再石灰化というのは、歯の表面のほんの少し溶かされた箇所が、唾液成分のリンやカルシウムによって修復される現象のことです。
よって、完全に穴があいていたり、痛みのある虫歯などは、再石灰化で自然に治癒することは、残念ながらあり得ません。

プラーク

プラークは、いわゆる“食べカス”ではなく、口腔内常在菌の集合体のことです。これらが糖を分解して作る“酸”が虫歯の原因です。
安静時の口腔内phは7の中性に保たれています。この状態では虫歯はできません。
しかし、糖分を含んだ飲食物を摂取すると、細菌が酸を産生し口腔内のphが下がり始めます。phが5.5以下になるとエナメル質が溶け始めます。これを“脱灰”と言います。ph5.5以下の状態が長時間続くと歯に穴があいてしまいます。

通常、口腔内が酸性に傾くと、唾液の緩衝作用により、約20~30分で中性に戻ります。食後できる限り早めに口腔内を清掃してあげることで、ph5.5以下の状態から中性状態により早く戻すことができ、虫歯予防に有効です。マスコミなどで、歯に傷を付けやすいので食後30分は磨かないようにしましょうなどと紹介されることがあります。しかし、これは酸蝕症の話であり、う蝕(虫歯)の話ではございません。したがって、食後は可及的に早く口腔内を清潔にしてあげましょう。

公益社団法人 日本小児歯科学会
https://www.jspd.or.jp/recommendation/article09/

赤く染まっている部分がプラークです。

休診日/木・日曜日・祝日 ※予約制です
最終受付時間 午前11:00 午後17:00

〒312-0032 ひたちなか市津田2598-1
>大きな地図で見る